風評被害対策会社を比較する4つのポイント
現代では個人・企業はもちろん、芸能人・政治家、そしてアメリカの大統領までもがSNSを利用して情報を発信する時代になりました。これにより情報をリアルタイムに伝えたり・受け取ることができるようになり、ますます便利な世の中になっていると言えるでしょう。
しかし忘れてはいけないのは便利の裏には危険もあるということです。このSNSの時代になって、風評被害が大きな社会問題になってきています。いわゆる「炎上事件」です。SNSがきっかけで風評被害自体が発生することがあれば、風評被害がSNSによって拡散されることもあり、このような炎上状態となってしまうとその拡散スピードや規模はもはや個人や一般企業では拡大を止めることは技術的に難しいものとなっています。
そこで昨今では風評被害対策を専門で行っている会社が登場してきました。しかし風評被害対策は専門的なノウハウ・技術が必要な為、一般人にはどんな対策が良いのか、どんなシステムが有効なのか、つまりどの風評被害対策会社が良いのか選ぶことからしてハードルが高いというような状態です。
そこで風評被害対策会社を比較するポイントをできるだけ分かりやすくしてみましたので、参考にして頂ければと思います。
どのような風評被害に対して対策したいのか明確にする。

- 風評被害には様々な種類がある
- 予算に上限がなければ全部やれば良い
- 限られた予算の中で対策を厳選する必要あり
- その為には対策したい事項を明確にしておく
予算がいくらでもある、ということであればもちろんこれら全ての対策を行うのも良いでしょう。しかし通常はそうではありません。限られた予算の中では、限られた対策に注力する必要があります。
そしてその為には、どんな風評被害対策会社があるのか、ではなく「自社に必要な風評被害対策は何か」ということをまずはできるだけ考え、明確にしてから始めて風評被害対策会社の比較に入るべきです。このところがブレブレの状態では、あれもこれも、となってしまいいつまで経っても自社に最適な風評被害対策会社は決まらないでしょう。
信用できるかどうか

- 風評被害対策の市場は現在急速に拡大
- 実は副業でやっている会社が多い
- 風評被害対策専門でやっている会社が安心
- 設立年数やプライバシーマークを取得しているか
風評被害対策を専門に行っており、実績も充分あるというところがベストですが、では一体どの風評被害対策会社が安心して任せられるところなのか?
インターネット上だけでもある程度は絞ることができます。まずは事務所住所の記載があるかどうか、そして記載があったらその住所で調べてみて、レンタルオフィス等ということはないか。またgoogleのストリートビューで事務所の外観を調べてみるのも良いでしょう。また電話番号の記載が無く、問合せはメールのみ、というところも緊急時にすぐに連絡をしたいという場合に対応ができないので気を付けたほうが良いかもしれません。
また会社の設立年数なども判断材料の一つです。年数が浅いからといってダメな訳ではありませんが、設立から長くやっているということはある程度実績があるという目安にはなります。
また風評被害対策を請け負うには自社の内部情報も出す必要がありますが、その際にそういった重要な情報の取扱に対して「プライバシーマーク」や「ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)」を取得しているかというのも信頼できるかどうかの一つの判断材料になります。
金額は単純に安ければ良いというものではない

- 風評被害対策は対策のパターンが数多くある
- 料金体系も様々でわかりにくい
- 安いには安いなりの理由がある
- 安易な考えで安い料金体系を選ぶと危険
ただし大まかに分けると、「初期費用」がかかる場合、もしくは初期費用は必要無いが「月額料金」がかかる場合、またそのそれぞれがかかる場合があるというパターンが多いようです。
ここで気を付けなければならないのは「成功報酬」というシステムです。例えば、実際に風評被害の投稿を削除できたら報酬を頂きます。というものです。一見するとお得な料金体系のようにも聞こえますが、逆に考えると「成功する保証はありません」ということとも考えられます。
風評被害は一度炎上状態になってしまうと、今まで築いてきた信頼や多くの顧客を失いかねません。風評被害は安物買いの銭失いでは、失う銭があまりに大きすぎる可能性があります。
「とにかく安いところ」「安く見えるところ」といった安易な考えで料金体系を見てしまうのは風評被害に対してはあまりに危険だと言えるでしょう。
そして決め手は問合せと相見積

- ネットの情報だけでなく、実際に問合せるべき
- 生の説明を聞いてみてのそこからの印象も大切
- 担当の知識や対応力、親身になってくれるかが見えてくる
- 2~3社は相見積を取って納得できる業者を選ぶ
そこで決め手としてはやはり実際に問合せてみることが大切です。実際に電話で問合せをしてみる、営業担当に来てもらって話を聞く。アナログなようですが、風評被害対策会社を管理して運営しているのも結局は人間なので、生の声・言葉を聞いてみてのそこからの印象も実は大切です。担当の知識や対応力はどの程度か、どれぐらい親身になってくれそうか、実際に話をしてみないと分からないことは意外なほど沢山あります。
そして最後に大切なことは「相見積を取る」ことです。特に重要なのは、実際に風評被害が出ていて、すぐにでも対応してもらいたい時こそできれば2~3社は相見積を取るべきです。それでも焦って信頼できないところに頼んでしまうよりは、良い結果に繋がるはずです。
たった一つのSNSの投稿から、たった一晩で世界中に風評被害が広まってしまう現代。
その対策や技術は日進月歩で、風評被害対策業者にも得意な対策とそうでない対策というものがあります。それらを見極めるためには、決して業者任せにせず、自社がどのような対策をしてほしいのか、どんな対応を望むのかをクリアにし、しっかりと風評被害対策会社を比較することによって、必ず最適な風評被害対策会社が見つかるはずです。
風評被害を対策してくれる会社をまとめて比較してみました
これから風評被害対策について相談したい、依頼したいという場合、どのように風評被害対策の会社を探しますか?インターネットで検索して出てきた順番に見て、相談していきますか?
しかし現在では、風評被害対策の会社は日々増えているような状況です。そんな探し方をしていては正直なところいくら時間があっても足りないでしょう。そこで今回は、とりあえず5社の風評被害対策会社に絞って業者比較をしてみました。
それぞれ「健全性」「技術力」「実績」「情報管理」「総合評価」に分けて紹介してみましたので、こんな風評被害対策の会社があるんだ、こんなサービスをやっているんだ、という程度でも良いので参考になればと思います。
ソルナ
健全性 | 2011年設立、フリーダイヤル有り、東京・大阪に事務所、法的手続きは専門の弁護士事務所にて対応、業界では大手になります。 |
---|---|
技術力 | 設立当初から風評被害対策の総合サービス「カイシャの病院」を企業や団体、議員向けなどに提供しており、さらに2016年からはリスクマネジメント専門人材育成のNPO法人「日本リスクマネジャー&コンサルタント協会(RMCA)」と提携し、企業などの組織内におけるネット風評対策の専門人材を育成する事業として「ブランドドクター」を設立、風評被害の分野では業界をリードする存在となっています。 |
実績 | これまで大手企業・上場企業を含む600社以上へのサービス提供を実施、直近で年間3200件の実績、また風評被害対策の総合サービスである「カイシャの病院」は売上高毎年150%アップを継続中です。 |
情報管理 | 日本工業規格(JIS規格)が定める個人情報保護の体制や運用が適切であると認められた「プライバシーマーク」を取得しています。また代理店などは置かずに全て自社で対応しています。 |
総合評価 | ソルナは業界大手として、風評被害対策の人材育成などの教育にも力を入れており、その技術力・対応力・実績は業界トップクラスと言って良いでしょう。「カイシャの病院」という総合サービスの名前からも分かるように、匿名掲示板・検索ワード・ブログ・逆SEO・監視サービスなどあらゆる風評被害対策において総合的にカバーすることが可能です。料金としては高額になる場合もありますが、安心して任せられるという強みがあります。 |
エルプランニング
健全性 | 2003年に会社設立、風評被害対策事業の「ブランドセキュリティサービス」は2009年スタート、東京に事務所があり、フリーダイヤルもあり、電話・ネットから問い合わせ可能。 |
---|---|
技術力 | エルプランニングは風評被害対策だけでなく、インターネットでのサイト制作や集客支援事業、またサイトのSEO対策や広告などのプロモーション事業も行っており、それらの技術・ノウハウを活かした風評被害対策(ブランドセキュリティ事業)を行っています。 |
実績 | 会社設立から13年で累計実績6000件以上、解決率92%という高い実績があるようです。また、船井総研グレートカンパニーのベスト29社に選出、ベストベンチャー100への選出などの評価も受けているようです。 |
情報管理 | プライバシーマークの取得は無いようですが、会社サイト内にプライバシーポリシーを掲載しています。 |
総合評価 | エルプランニングはサイト制作、WEBマーケティングといった集客事業も行っている業界ではめずらしい会社です。だからといって風評被害対策は片手間にやっているという訳ではなく、それらのノウハウを活かして「ブランドセキュリティ」として企業ブランドをインターネットの風評被害から守ることにかけては高い能力があるとみて良いでしょう。中でもクラウド型風評自動監視ツール「イメージチェッカー」を使用することで24時間365日自動監視が可能となっており、決して「風評被害対策もやっている」というような軽い印象はありません。企業ブランドイメージを守りたい、同時に集客などのWEBマーケティングも相談したい、という場合には良いでしょう。 |
ニャース
健全性 | 設立年、社員数などは不明、事務所は新潟県長岡市にあるようです。特にニャースに対する評判は出てこないようです。しかしだからといって悪い会社なのかというと、悪い評判も出てはこないので風評被害対策についてはこれからの会社なのかもしれません。 |
---|---|
技術力 | ニャースでは風評被害対策として、独自開発システムによる検索サイト、匿名掲示板、ブログなどを定期的に監視するサービス、逆SEO対策、ブログ・口コミサイト対策、2ちゃんねる対策、発信者(書き込み者)特定といった基本的なサービスは一通り対応可能なようです。 |
実績 | ニャースでは10年以上のノウハウと実績があるようです。ただし具体的な対策例などは見当たりませんでした。 |
情報管理 | プライバシーマークの取得記載はないようです。またサイト内にも個人情報の取り扱いについての記載は特に見当たりませんでした。 |
総合評価 | ニャースは風評被害対策だけではなく、通常のSEO対策サービスや、ライティング・サテライトサイト作成といったサイトの価値を高めるWEBコンサルティングのサービスも行っているようですので、これらの知識やノウハウを活かした風評被害対策は望めそうです。また評判としては大手のように様々なところから聞かれるということはありませんが、インターネットでの風評被害対策サービスは大手だから良い、社員数がたくさんいれば良い、ということでもありませんので、どのような対応をしてくれるのか興味があれば一度問い合わせをしてみるのも良いでしょう。特に緊急を要さない場合や、まだ今のところ小さな問題、といった程度であればお試しという形でも良いかもしれません。 |
IMソリューションズ
健全性 | 会社の設立年、社員数は公表されていません。本社は東京にあり、その他に全国に12の支社・支部があります。電話番号にはフリーダイヤルも有り。また公式サイトに利用料金の目安一覧を載せているところは安心感が有ります。 |
---|---|
技術力 | 多くの風評被害対策会社で行っている、2ちゃんねる対策、逆SEO、クチコミサイト、悪評サイト、関連検索キーワード、風評監視サービスなどに加えて、業界でもめずらしい、ホストラブや爆サイといった巨大掲示板への対策や、逮捕歴・犯罪歴対策、画像・動画コンテンツ対策といった独自の風評被害対策サービスも可能としています。 |
実績 | 公式サイト内にて、誹謗中傷のリカバーに成功した事例や、ローカル掲示板の削除成功事例、Twitter削除の成功事例など多数の事例を紹介しており、今までどんな対策を行ってきたのか、どんな対策が得意なのか、また今現在悩んでいる事例の成功例があれば、安心して任せやすいでしょう。 |
情報管理 | プライバシーマークの取得記載はありません。ただし公式サイト内にて個人情報保護方針を掲載しています。 |
総合評価 | IMソリューションズの特長はなんといっても、多様な風評被害対策サービスにあるといえるでしょう。基本的な風評被害対策はもちろん、他社ではあまり聞かない巨大匿名掲示板、ローカル掲示板への書き込み削除対策、またインターネット上の画像や動画の削除依頼といった独自サービスは、これらに対して困っている個人・企業にとっては心強い味方となってくれそうです。また公式サイトに利用料金の目安が載っているので、相談・依頼する前にあらかじめ見込みが立てられるのも助かります。またIMソリューションズの評判を見るとむやみに、すぐに解決できます、というような事は言わずに難易度が高い対策などには正直に何週間ぐらいはかかりますと正直に言ってくれる、というところが好感を得ているようです。 |
気になる風評被害対策会社は見つかりましたでしょうか
気になったところに相談してみるのも良いですし、他の風評被害対策会社を探す際にも、このような特徴を気にしながら探してみるとそれぞれの会社の違いが分かりやすくなるのではないでしょうか。
ぜひ安心して任せられる1社を見つけてみてください。
風評被害対策に関する記事
風評被害は対策しても、それで終わりではありません
2017年12月14日 風評被害対策
twitterやfacebookからの投稿、2ちゃんねるへの書き込み、個人ブログからの発信、検索サイトのネガテ …
本当に信頼できる風評被害対策会社を見定める方法とは
2017年12月14日 風評被害対策
インターネットでの風評被害はもはや他人事ではありません。 どんな業種、どんな規模の会社であっても、また個人であ …
今、風評被害対策会社を金額で決めることは危険すぎる
2017年12月8日 風評被害対策
今や毎日どこかで起きているといっても過言ではない、ネット炎上事件。そしてその原因となっているインターネットでの …
風評被害対策会社選びでよく聞くプライバシーマークとは?
2017年12月8日 風評被害対策
昨今のインターネット、特にSNSによる炎上事件や風評被害の増加により、風評被害対策会社の数も増えてきています。 …
風評被害対策会社の真実。実際書き込みを消せるの?
2017年12月8日 風評被害について
風評被害対策会社は、特定の個人や企業が将来的に被るかもしれない不利益なことを未然に防いだり、既に流れてしまって …